家つくりの予算、どう考えたらいいでしょう?

 

家つくりにあたっては、色々な出費がありあますが、実際に建物にかけられる費用はどのくらいなのでしょうか。
ハウスメーカーですと、ローン手続きも含め、一切合財面倒を見てくれるようですが、 建築家は、そこまで面倒を見ないのが一般的です。 その結果、クライアントにとっては「総予算」が見え難くく、その事が建築家に依頼する事を躊躇する一因ともなっているようにも思われます。 そこで、大変大雑把ですが、目安となる数字の出し方を下記に整理してみました。

 

0.予算の大枠を決める

まず、当然のことながら、準備できる費用の確認が必要です。 これは、年収などから組めるローンの金額と、貯金などの蓄え、 場合によっては親御さんからの援助などの総計ですから、それほど難しくはありません (どのくらいローンが組めるかは、銀行のホームページなどで簡単なシュミレーションが提供されています)。 次は支出です。土地から購入となると、これが一番大きな出費となりそうですね。 お引越しや、建て替えの場合は仮住まいの費用も必要になります。 場合によっては、家具や家電品の買い替えもするかもしれません。 これらの費用を引いた残りが、「建設に使える予算」になります。 ここまではクライアント側で整理して頂くことになります。

*とはいえ、「土地の値段」「建物の値段」は相互に関連しあって決まる面もありますし、  「この土地で希望の建物が建つのか」という点が 土地購入にあったって重要な判断要素になる場合も多いと思います。当事務所では、購入に当たってのアドバイスもさせて頂いております。ご相談ください。

ページトップに戻る

1.建物以外にかかる費用を考慮する

ところが、この「予算」全てが「建物」にかけられる訳ではありません。 登記に係る費用や、設計・監理料などの他、 敷地状況や、新しく建てる家の計画内容によっては、 新たに水道を引き込む為の費用 注1)が必要になることもあります。 「外構」と呼ばれるアプローチや塀、カーポートなどの工事費も見込まなくてはいけませんし、 敷地に既存建物があると、当然「解体費用」も必要になってきます。

ページトップに戻る

2.予算配分の目安を考える

まずは予算の8割を建築工事費、残りの2割を諸経費とカーテン・ブラインドなどのインテリアや、 植栽・造園といった植木屋さんにお願いする工事 、 と大きく割り振ります (当事務所では、カーテン・ブラインドや植栽の費用は、設計図書を作成する場合を除き、設計料の算定の基礎となる工事費に含めませんので、便宜上このように分類しています )。 この工事費から、外構の工事費をえいやっと150万円、解体費用は木造なら坪あたり3万円、 水道の引き込みは必要であれば、これもえいやっと30万円見込んで差し引いておきます。
これで「建物本体にかけられる予算」が大まかですが、見えてきました。

ページトップに戻る

3.「建物本体の予算」から、規模とグレード(坪単価)を想定する

「建物本体の予算」を坪単価で割れば、おおよそ、建設可能な家の面積が割り出せます。 あるいは、希望の面積から「坪単価」を逆算する事も可能です。 以上を纏めますと、下記の表のようになります。

総 予 算

土地購入費用

仮住まい・引越しの費用(仮住まいは工期+1ヶ月程度)

その他(家具・家電品の購入費用など)

建設予算
(100)

設計・監理料

登記費用(滅失・表示・保存など)

地盤調査費用(木造住宅でも実施することを強くお勧めします)

地鎮祭・上棟祝(実施するか否かはケースバイケースです)

カーテン・ブラインド(グレードによって相当巾があります)

造園・植栽工事(内容によって工事費は大きく変わります)

工 事 費
(80)

建物本体の予算

(坪単価×延床面積)

建築工事費(キッチン・造付家具含む)

電気設備工事費(照明器具含む)

ガス設備工事費

水道設備工事費

空調・換気設備工事費

その他(床暖房設備・深夜電力対応などの特別な設備)

外構工事費(アプローチ・カーポートなど)

解体工事費

水道引き込み費用(その他、地域により浄化槽設置工事費など)

*どこまでが「工事費」含まれるかにより 坪単価も大きく変ることに留意願います!

ページトップに戻る

4.あいまいな「坪単価」に惑わされない

ところで、よく言われる「坪単価」という言葉はかなりの曲者で、どこまでを含むかが非常に曖昧なものです。
当事務所では、坪単価の予算内に、「電気設備(照明器具含む)、ガス・水道・空調設備等、 建物が機能するのに必要な全て含んだ形」で、目安となる金額として経験から提示しています。 といっても、デッキテラスやバルコニー、あるいは吹き抜けや小屋裏部分をどう面積に数えるかなど、 変動要因も多く含まれていますので、一口に目安といっても難しい面があります。
なお
、この目安からですと、通常の木造住宅の標準的な価格帯は65〜75万円となります。それ以下の予算ですと、いわゆる「ローコスト住宅」であると捕え、 クライアントにもそれなりの決意をもって頂くことにより実現を計る事になります。

*住宅雑誌などでは照明器具やキッチンなどの造り付け家具などが坪単価の計算のベースとなる工事費から除外されている事が多いようです。また、ハウスメーカーの場合、空調、ガス、水道も別途の場合もあるようです。

以上が大体の予算の考え方になりますが、上記はあくまで概略となりますし、 逆に、細かく頭を悩ませてもあまり意味が無い部分かと思います 。 当事務所では、上記の内容についてクライアントと相談しながら「予算計画書」を纏め、 計画を進めるようにしていますので、お気軽にご相談ください。

ページトップに戻る

注1)水道の引き込みに係る費用:
新規に土地を購入する場合でも、既に引き込みが終了していればかかりません。 但し、二世帯住宅の場合などは、引き込む水道管の径を大きなものに変更する必要がある場合もあります。 また、水道管の通っている道路の舗装の仕様や水道管の位置によっては 思わぬ金額になることもありますので、その点にも注意が必要です。

ページトップに戻る

「住宅をたてるには」に戻る