金山がまとめ役としてではなく、一所員として係わった仕事のなかで、思い出深いものをいくつかをご紹介します。
= 1 = 山梨県立文学館 担当:設計・監理 |
![]() |
![]() |
入所して2年目に何も知らない状態で単身常駐監理に送り込まれ、それこそ毎日鉄筋屋さんや型枠大工さんに色々注文をつけていた当時の私の愛読書は「JASS5」という建築学会の鉄筋コンクリートの標準仕様書。そんな私に付き合ってくれた現場職員や職方に感謝。お陰で鉄筋の納まりも考えられないような構造設計者とは仲良く出来ない、という偏屈な意匠設計者になってしまいました。 | ||
= 2 = 太陽カントリークラブ 担当: 監理・家具設計 |
![]() |
![]() |
当時はバブルで忙しく、実施設計図を協力事務所にお願いした建物の監理を副所長の下で行うことになった。文学館での仕事は完全に丁稚であったが、こちらでようやく監理について、建築のディティールに対する考え方について、本格的に学ぶことが出来た。また、前川流の型鋼サッシ(大宇根事務所ではほとんど使われない)をかじることが出来たのも幸運だった。 | ||
= 3 = O邸 担当:実施設計 |
![]() |
![]() |
入所後かなり早い時期に手伝った仕事で、建築の「造り方」に関する無知さ加減を最大限発揮してしまったことで思い出深い。大宇根事務所では、二言目には「どうやって造るの?」といわれるので、学生に毛が生えた様な新米所員は往生してしまう。今から思うと「補強煉瓦ブロック造(1F)」と「木造(2F)」の混構造で、臥梁や階段は「RC造」だから、結構難しい案件だった(言い訳)。 | END | BACK |
○写真撮影:増田 彰久(1,3)・畑 亮夫(2)