山梨県の増穂町に建つ、温泉を利用した公営の健康増進施設(いわゆる「日帰温泉」)で、指名プロポーザルにより設計者に選定された。
富士川水運で栄えた街に残る蔵造りをイメージした分棟式の建築として、屋根の連なりの美しさを表現すると共に、
中庭やトップライトを設けることにより光と風を呼び込み、快適で明るい、健康的な建築となるように留意している。
また、 蔵をイメージしつつも、安易な和風意匠の持ち込みを拒否し、現代的な視点で再解釈することでモダンな中にもややレトロな感覚を残すデザインとした。
屋根は断熱材を吹付けの上に瓦葺き、外壁は正方形の30センチ角の大型煉瓦積みとし、高い耐久性を持った素材による外断熱工法で、
省エネ・長寿命なサスティナブル建築を実現している。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
END | BACK |
浴室にはサウナ・掛け湯・打たせ湯・寝湯・源泉浴・歩行浴などのさまざまな浴槽が用意され、多様な健康増進プログラムに対応できるようになっている。
タイプの万葉集の「まほろば」から、「まほらの湯」と命名された。
増穂町「まほらの湯」HP→ http://www.town.masuho.yamanashi.jp/contents/content/view/227/4/
○写真撮影:増田 彰久