BEFORE
AFTER

外観はあまり変わったようにみえませんが、1階部分の外壁の過半を解体し、内部の構造体で白蟻等にやられている部分などを新材に交換し、断熱材・筋交・金物などで補強しています。 また、基礎も内側に鉄筋コンクリートを打増しして補強していますので、耐震性は格段にアップしています。

外壁は全面に合板を貼って構造的な補強とした上で、左官材で落ち着いた雰囲気に仕上げました。

写真奥の4畳半(居間として使用)と、左手奥の既存の台所(3畳)を一体化してキッチンにリフォームしました。
手前の6畳の和室は半端物置スペースになっていて有効に活用されているとは言いがたい状況でしたので、こちらをリビングとして活用する計画にしました。
(箪笥の引出などが散らかっているのは調査のために移動からです)
明るく機能的になったキッチンと手前の和室との境には大型家具を特注でしつらえて、テレビや仏壇を収納、キッチン側は手持ち家具を利用してコストを抑えながら、スッキリとした使いやすい空間に変身させました。
手前の和室には新しくダイニングセットがはいり、居心地の良いリビングダイニングになりました。
既存の台所の様子です。
流しとコンロの間に調理スペースがない、収納が全く不十分であるばかりでなく、コンロのむこうに設けられている、など、狭くて使い勝手が悪いだけでなく、危険な状況でした。

広くなったキッチンには長さ2.7Mのシステムキッチンを導入しました。 普段は流しも設計して家具で造ってもらうのですが、今回は既製品です。とはいえ、吊戸棚は既製品の寸法が上手くないので家具で造り、流しは設置高さ低くしてクライアントさんの身長にフィットさせるなど、細かく工夫しています。
アプローチ正面、窓が変わった部屋(洋間)の当初の内部の状況です。


窓のサッシを全て交換した他、床天井は下地からやりかえ、壁はクロスを張り替えました。 また、中途半端な出寸法だった出窓は上階の構造補強の意味もあって解体し、2階が載っている部分には耐震上有効な壁を設け、そこを利用して2間巾の押入れに変身させました。

作品集-0.5に戻る

金山眞人建築事務所のトップに戻る