オートグラフ?のある家(木造家屋のオーディオルーム改装)

 

昭和30年代に建てられたごくごく一般的な和風住宅の6畳と8畳の続き間のうち、6畳部分のみをオーディオルームに改装しました。
和室から舞台を眺めるような、不思議な雰囲気のオーディオルームとなりました。

和室は音響的には極めてデッドな空間なので、フローリング貼に改装することで非常にライブな空間に変ることが予想されました。
そこで、壁には奥に吸音材を組み込んだ腰壁を設け、天井の折り上げ部分は完全に音が抜けるように、木枠に絵画用のカンバスを貼り、吸音面としました。
また、反射面となる床には24mmの下地合板に15mmの無垢のフローリングを張り、また、背面の扉もチーク材で重量級に仕上げ、しっかりと固めることで、
音を濁らせる振動などが発生し無いように工夫しました。

END
BACK
和室8畳からの全景です。緩い円弧状の欄間が和と洋の境です。手前側の空間への繋がりが意識されるよう、折り上げ天井は半楕円としました。 折り上げ天井部はフレームにカンバスを貼り、音が天井裏に抜けるようにしました。 扉には真鍮を燻した化粧目地が象嵌されています。欄間部分にはステインドグラスをはめ込みました。
正面扉に設置された特注のステインドグラス。音像が定位する位置にあわせてあります。
アルコーブ状に設けたオーディオラック置場には、白いガラスモザイクタイルを貼りました。

腰壁部分の詳細です。ルーバーには台形に面取りをして、木の重厚感を演出しています。

 

 

クライアントから「古典的」「ゴシック調」「チーク材の重厚感」「イギリス風」等々のキーワードやスケッチまで頂いたのですが、6畳という狭い空間の中で過剰にならないよう、
また、重厚な中に自然な品格が醸し出されるよう、慎重にデザインや細部の納まりを決定しました。
幸い音響的には及第点を頂き、また、知人のチェリストに生で弾いてもらった際も演奏者・鑑賞者双方から好意的な評価を得、音の難しさは十分承知しているだけに胸をなでおろしました。

作品集-0.5に戻る金山眞人建築事務所のトップページに戻る