建築家にとって空間の大きさ・スケールの感覚と言うのはとても大切です。
金山も自身の感覚を確認するために、工事段階でも何度も確認し、必要がれば微調整を行います。
最近、クライアントの低年齢化もあってか、住宅の規模は小さくなる傾向にありますが、
予算や法規により限られた面積・空間をどう配分するかが建築家の腕の見せ所でもあり、個性でもあります。
そのような視点から見ると、最近の住宅雑誌はハウスコンペの応募案に
妙に小さな空間をいくつも設ける計画( 甚だしくは「立体パズル」としか言いようの無いもの)
が増えているように見えるのが気になります。確かによく考えられているとは思うのですが・・・。
これは(機能から決まる訳ではない)微妙なスケールの空間をつなげて建築を構成する方法が流行っている影響かもしれませんが、
家族が集うリビングにできるだけ多く空間を割り振ろう、
あるいは
水周りは快適性に影響するのでせせこましくせず、面積を押さえた場合でも空間の広がりを持たせるようにしよう、
といった考え方はどうも古風な部類に入るようです。
しかし、ある程度の規模を持った建築ならともかくも、小住宅ではどうなのでしょうか。
ぎっしりと造り込まれた小空間はある種のコックピット感覚もあって面白そうです。
しばらく前には大空間を緩く分節して使うという提案も流行りましたが(今でも見かけますが)、上手に住めば楽しそうです。
しかし、住まいと言うのは20年、30年と住み続け、使い続けるもの。
冒険的で刺激的なアイディアがそれだけの賞味期限を持ちえるのか、その視点からの検証も必要に思われます。