家つくりの選択肢としてWEB上で開催されている住宅コンペで建築家を選定する、と言う方法があります。
参加者は若手が中心ですが、時には業界メディアに登場するような名のある方を見かけることもあります。
コンペは登竜門と言う意味では若手にとっては重要で、大変な労力をかけた素晴らしいプレゼンテーションが多数寄せられています。
採用になるのは1/40程度という狭き門で、しかも往々にして「採用案なし」と言うケースも存在します。
それでも頑張るのは、かりに採用にならなくても、WEB上で公開されるために多くの人の目に触れ、
パブリシティの効果もあることも、あるいは念頭にあるのではないかと思われます。
案を募る側としては、無料(あるいはそれに近い金額)で多くの建築家から提案が得られることがメリットでしょうか。
ただ、官公庁などが開催するコンペと異なり、コンペの条件設定(要項つくり)に専門家の参画がありませんから、
(主催する会社から適切なアドバイスがなされているとはちょっと思えないです)
時として予算などの条件の面でリアリティに欠ける厳しい条件設定となる場合があるようですし、
最終的には好みの問題に帰結するので、客観的にはやや疑問な案が選定されることもある訳で(個人住宅なので当然なのですが)、
おせっかいながら、本当にこれで建ててしまうのか心配になってしまうことも無い訳ではありません 。
ところで建築家というのはこの「厳しい条件」というのが大好きなところがあり、ついついのめり込んでしまうところがあります。
ご多分に漏れず金山にもそのような癖があり、顔の見えないクライアントの住宅など設計出来ない、と思いつつも
・難条件であればあるほど自分で解いてみたい
・他の建築家の解が知りたい(自分でも考えてみた方が他の方のアイディアを深く理解できる面があります)
ということでチャレンジしてしまうことがあるのですが、金山の場合は自分で解けてしまうと満足してしまうところがあり、
どうも丁寧なプレゼンテーション(模型やパース、スケッチなど)で詳しく説明し、納得してもらいたい、という意識が希薄なようです。
また、無料サービスでそこまでやる気持もあまりない、というのも正直なところで、成果品も見栄えのするものとは言い難いのですが、
計画事例として参考になる点もあるかと思い、纏めて公開することに致しました。
住宅を検討中の皆様の何らかの参考になれば幸いです。
*敷地面積欄の()内は建ペイ率/容積率です
*案詳細の PDFファイルには容量が大きいものがありますのでご注意下さい。